できない自分をどう捉うかの違い


感情の取り扱い事例
自己肯定感と自己効力感の違いは

「ありのままの自分を受け入れる。聞こえはいいけど、それはちょっと違う気がして…。」

受講生は部下のことで頭を抱えていた。受講生の部下は頭でっかちというか、耳年寄りというか、知識だけは一丁前だけど的外れな30前の女子がいて、手を焼いているようだった。

「彼女はいつも自己分析していて、自己分析しているのは悪くないんですけど少しズレてるんですよね。自分に甘いというか、「自分は自己肯定感が低いからうまくいかない」が彼女の口癖で。30になろうとしているのに自分の親の育て方のせいにしていて、理屈ばっかりで実践しないんですよね。素直じゃないわけじゃないけれど理屈が多すぎて…正直、疲れます。」

あぁ…それは疲れるだろう。なぜなら、自分のことしか見ていない、やらない言い訳ばかりを考えている部下だから。つまりは幼稚なままなので受講生は上司としてこの部下に手を取られるわけで、仕事の本来の目的の実績を出しながら子育てもしなきゃならないとなるとそりゃ疲れる。
 自己肯定感とは「そのままの自分を認め受け入れ、自らの存在を肯定すること」つまり、出来るとか出来ないではなくありのままの自分を受け入れる力だ。例えば、出来ない自分をそのまま受け入れ、価値判断しないといったもの。事実に向き合うことなしに先には進めないから出来ない事実を受け入れることは大切だ。この時に落ち込んだり、傷ついたりする。それは自然なことで悪いことではない。しかし時々、そういったネガティブな感情を持たないことが自己肯定感が高いと誤解している人がいる。それは違う。しっかり後悔したり、自分を恥じたり、2度と同じ失敗はしたくないといった強い後悔が出来ることが自己肯定感だ。そうやって後悔したり、自分を恥じたり、2度と同じ失敗はしたくないと思えるのは、やれたやれなかったで自分をジャッジするのではなく、根幹にある価値を疑わない自分が居ることを信じれているからこそで、それが本当の自己肯定感なのだ。しかし、この部下は自己都合的な『自己肯定感』を使っている。落ち込むことそのものがまずいと思っていて、出来ない自分との直面化を避けようと行動をすることを避けている。仕事では、できない自分といった‘ありのまま’の自分で良いはずがない。やれるようになってもらわないと困る。他の人に迷惑をかけていることに気付けずに自分が傷ついただ、困っただと自分のことにばかり目が向いてしまっている
仕事は一人でやっている訳じゃない。目標に向かって、チームメンバーはそれぞれいろんな役回りをやる必要があるのに、力をつけることをせずに自分がどう感じた、自分はその時どう判断した、本当はどうだった、こうして欲しかった…と自分のことばかり。こういった幼稚なメンバーがいると周りのメンバーが疲れてしまう。

この部下に必要な力は自己肯定感ではなく、自己効力感だ。自己効力感とは「期待する結果に対して、必要な行動をとって結果を出せるという確信」のこと。人が行動するかどうかを決定するための重要な要因のひとつだ。つまり、自己肯定感と自己効力感の違いは、『できない自分をどう捉うかの違い』となる。
受講生の部下は「出来ない自分をありのまま、傷付かずに受け入れるようになりたい」と言っているようだが、それはそもそも仕事場でする話ではないし、傷つかないなんて土台無理な話だ。だから、受講生は部下に「できない自分をあなたはどう取り扱うつもりですか?」を尋ねなければならない。理屈が多いタイプは答えるのにも言い訳を連ねてくる傾向が強いので、Yes、Noで答えてもらう方がいい。例えば、
「あなたはできない自分のままでいたいですか?」(Yes、No)
「できない自分をできる自分にしていくつもりですか?」(Yes、No)
といった質問の仕方がいいだろう。
「できない自分をできる自分にしていくつもりですか?」にYesなら、「どのようにして?(How)を箇条書きしてきてください」と宿題にする。そうやって箇条書きにしてきたものを確認して、ひとつひとつ手をつけてもらい自己効力感(期待する結果に対して、必要な行動をとって結果を出せるという確信)を育てていかなければならない。自己肯定感(出来ない自分をありのままの自分を受け入れる力)はもう十分だ。出来ないのだから仕方ないじゃないか。傷つくしそんな自分は嫌だろうが落ち込んでいる暇はない。できる方法を考えて実践するしかないのだ。

受講生は「明日、早速言ってみます!」と張り切っていた。受講生の部下は受講生に甘えてきている。本来、ビジネスの場では考えられないことだし、ここで受講生が後輩が求めてくる甘さを受け入れてしまったら、不健全な依存関係ができあがってしまう。これでは仕事にならないし、部下が欲しているであろう心の繋がりや絆は決して生まれない。

ビジネスは仲良しクラブでもサークルでもない。目的や結果が明確な場で、そういった厳しい場だからこそ人が磨かれる。受講生にとってもこういった部下を指導することで、上司として必要な力がついてくるはずだ。さて、どうなっているか。次に受講に来る2週間後が今から楽しみでならない。