「変わる」ということ

もしかして落ち込みたい?

日常で「ショック」はどんな風に起こっているかというと
キーワードは「期待」です。

「今日はこれとこれとあれをしよう」と決めたりしますが、
もし自分への期待値が大きすぎると
到底1日では出来ない数多くのタスクを自分に課しがちです。

例えば、9つのタスクをあげて1日をスタートする。
しかし、2つしか出来ない。「なぜ、全部出来ないんだ…」と落ち込む。
翌日、また9つのタスクとして挙げ、また2個しか出来ず落ち込む。
こういう状態を繰り返している人は少なくないのです。

1日で出来るであろう自分への期待値が高いのです。
ある意味、無駄に落ち込んでいる。いや、落ち込みたいのかもしれません。

落ち込みたいとすれば大きすぎる期待は効果的です。
自ら落ち込みたいとするとそこにはメリットがあるはずで、メリットを考えると、例えば「落ち込んでいる間は前に進まなくて済む。反省もしているし、明日は絶対にやってやる!と心新たに出来る。」などかなぁ。

ただ、客観視するとちょっと変なことにお気付きになるかと思います。
何かが欠けている。何だと思いますか?

そう。諦めが悪いのです。「私は1日に2つのタスクしか出来ない自分」
への直面化を避けている状態です。きっとタスクをたくさんこなせる人が優秀で、二つしかこなせない自分はダメだといった強い思い込みがあるのでしょう。
諦めるとは仏教用語で、「明らかに事実を見る」という意味を含んでいます。この場合の諦めは消極的ではなく、積極的諦めです。


子どもの努力と大人の努力は違う

子どもの努力と大人の努力には違いがあります。
子どもと大人を知識や身体の成長率で比較してみましょう。

子どもは知識も身体も今からぐんぐん伸びてゆく時です。
しかし、大人は子どもの頃の伸び率と比べると飛躍的な成長はありません。

では、目標達成までに要する時間はどうでしょう?
子どもの「次のテストで100点をとる!」といった目標より大人の目標やプロジェクトは達成まで時間がかかります。

この3点から何が言えれるかというと、子どもは「やればやるほど伸びる」といった万能感を持つ必要があるのです。「もっともっと」の時期です。

では、大人の努力は?というと、諦観です。
「やって出来ないこともある」ことを知り、受け入れることです。

「やれないこともある」「やれない時もあることを知っている」
「やれない自分にもOKを出す」努力が必要なのです。

裏返せば、子どもの頃の努力に必要な万能感を大人が持ち続けていると幼児性が残っているとも言えます。やれないことがあることを認める強さが大人なのです。


ゾウはキリンに憧れない

成功本は20代後半〜30代に最も売れると言います。成功本を40代以降は手に取らなくなるそうです。これが積極的諦めなのか消極的諦めなのかは正直、私にはわかりません。自分の諦めが積極的諦めなのか消極的諦めなのかを大人は自分で決めていかなければならないのです。
「自由は成熟した大人しか扱えない」理由はこういったところにもあります。

出来ないと諦めてもいいし、出来ると食い下がってもいい。万能感なのか諦観なのかを常に考える必要があるのです。考えて決断したことは経験となり、自分に残っていきます。反応ではなく意識的に行うからです。

1の努力で10の結果が出ることと、10の努力をしても1の結果しか出来ないことが人にはあります。
これを得意不得意、得手不得手と言うのですが、完全無欠な自分を目指そうとするヒーロー願望が強い人は不得手を必死に伸ばそうとします。克服に喜びを感じるからです。もちろん、それも素晴らしいことです。
しかし、人生には時間という限りがあります。

私たちが持って生まれてきた素地、マンションで言う標準装備をフル活用するのでさえ人生という時間は足りるのか疑問なのに、オプションに憧れ、身につけたがるのはどうなのでしょう?

ゾウはキリンに憧れません。
そんなことをあなたの大切な人生でやっていませんか?